もしも、コロナ渦での初詣が、例年通り行われたらどうなってしまうのでしょうか?
たとえ、検温やマスク・消毒や非接触など、感染対策をしていたとしても、たったの三が日で、数万人から多い神社で数百万人もが参拝する初詣は、三密必至!
超壮絶なクラスターが発生して、医療崩壊や国家崩壊までも招きかねません。
例え分散参拝をして、人が少なくなるといっても、人が集まる場所です。
空気感染は回避できない気がしますね。
なので、コロナクラスターの可能性をゼロにするには、オンライン参拝がおススメです!
初詣はオンラインで自分の身を守りつつ、お参りしましょう!
今回は、2021年の初詣をオンラインで参拝する方法や、オンライン参拝できる神社やお寺、おみくじやお守りについても調べましたのでお伝えします。
2021年の初詣をオンラインで参拝するには?
コロナ渦での初詣参拝自粛や、感染防止対策に躍起になっている神社やお寺ですが、やはり、気になるのが新型コロナウイルスの空気感染力が強い事。
完全なる対策をしていても、『100%の感染防止』はありえません。
たとえ自分が感染・発症しなくても、家族や友人・会社での感染を助長しかねませんしね。
なので、今年はおとなしく賢く、自宅でオンライン参拝での初詣に徹しましょう!
オンライン参拝に対応している神社やお寺で参拝する方法
オンライン参拝は、手持ちのスマホやパソコンなどを使って行います。
ですが、どうやってオンラインで参拝するのが良いのか?スマートにお願いなどが出来るのかをお伝えします。
神社やお寺の本殿 生配信映像に向かって参拝する
中には、コロナ渦での参拝に対応して、本殿のLive映像を生配信されている神社やお寺があります。
このような神社やお寺は、スマホやパソコンで生配信映像を映して、本殿に向かって『2礼2拍手1礼』でお参りをするだけです。
実際に参拝に行った気分も味わえ、混雑や人混みもありませんので、一番おすすめの方法です。
もちろん、移動時間や待ち時間も全くないので、いろんな神社やお寺の『はしご』的な参拝も簡単です!
神社やお寺の写真に向かって参拝する
映像などの生配信が無い神社やお寺でも、ホームページなどのWEBサイトに、写真などを載せておられ、オンライン参拝出来るところが有ります。
こちらの場合も、写真などを確認しながら、現地に行った気分を味わえます。
画像をスマホなどに映しながら、『2礼2拍手1礼』でお参りしましょう!
オンライン参拝に対応していない神社やお寺で参拝するには?
去年までは、オンラインで神社を参拝するなんて『邪道だ』と考える人が多かったと思います。
もちろんコロナ渦の今でも、オンラインに対応していない神社やお寺は数多くあります。
なので、物理的には無理なのですが、『参拝した気分を味わう』方法なら、有りますので、いくつかご紹介しますね♪
GoogleMapのストリートビューで参拝する
Googleストリートビューでは、神社やお寺の360°パノラマ写真などが掲載されていることが有ります。
参拝したい場所のGoogleMapでストリートビューを表示すると、参拝に行った気分になれますよ!
出雲大社(島根)
難波八坂神社(大阪)
明治神宮(東京)
北海道神宮(北海道)
1869年に建てられ、明治天皇などの四柱を祀ってあります。
太宰府天満宮(福岡)
年間で1,000万人以上が参拝する全国を代表する神社の総本宮です。
天神様(道真公)の御霊をお祀りしており、「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として有名です。
この他にも、たくさんの神社やお寺が有ります。
それぞれ8万以上のお寺や神社が有るので、GoogleMapを駆使して行ってみるのも面白いかもしれません!
祝詞練習帳
『祝詞奏上』って聞いたことないですか?
『のりとそうじょう』と読みますが、神主さんが神社でお祈りする前に、祝詞を読むことを祝詞奏上と言います。
その中で毎日読まれているのが、『大祓詞』。『おおはらえことば』といいます。
歴史で言うと、1,300年も前から代々継承されてきたらしい。
それほど長く歌われてきた、『祝詞』が、書くことで覚えることが出来ちゃう祝詞の練習帳です。
自分の中に神社のパワーを身にまとって、神社でお参りしている気分になれちゃいます。
パソコンやスマホで行きたい神社や、お寺などを映し出し、祝詞奏上を行ってみてはいかがでしょう!
自宅でスマホやパソコン・タブレットで参拝可能な神社やお寺4選!
小野照崎神社オンライン神社(おうちで神社に参拝しよう)
①神社への願い事や、抱負などをお願いできます。
②絵馬画像をSNSでシェア
③祈祷のLive配信があります。
④参拝後、オリジナル御朱印画像と交換できます。
- 現在はオンライン参拝の受付はやっておられません。
年末年始になり、始められましたらお知らせいたしますね!
出雲大社埼玉分院(オンライン参拝)
オンラインで、実際に行った気分になれる数少ない神社です!
出雲大社と言えば、『縁結びの神様』。
気になる相手と、二人でオンライン参拝もいいかもしれませんね♪
お守りやおみくじもオンラインショップで手に入れることが出来ます!
詳しくは、【オンライン授与】をタップ又はクリック。
別小江神社(オンライン参拝)
オンライン参拝が出来ます。
別小江神社公式のライブ配信映像による、オンライン参拝が可能です。
神社の境内や神殿前のライブ映像も見れますので、『2礼2拍手1礼』でお参りしましょう!
配信される時間は、朝9:00から夕方の17:00までです。
愛宕神社のバーチャル参拝
愛宕神社のオンライン参拝は、バーチャル参拝と言われます。
大鳥居から『出世石段』と呼ばれる階段を88段上った後、鳥居が出現します。
鳥居をくぐると手を清める手水舎があり、そのまま進むと参拝する社殿があります。
また、社殿の少し左側に『招き石』があり、石を撫でることにより、福が舞い込むと言われています。
そして、社殿の前で『2礼2拍手1礼』でお参りしましょう!
その後、社務所では、無料でおみくじを引くことが出来ます!
オンライン参拝でのおみくじやお守り、御朱印はどうすればいい?
オンライン参拝では、お賽銭やおみくじなどが、サイトで引けるところもあります。
先ほどもご紹介しましたが、愛宕神社のバーチャル参拝では、おみくじが無料で引けます。
またお守りは、多くの神社やお寺で、既にオンラインで発送できるようになっています。
一例ですが、
白崎八幡宮
湯島天満宮
など。
他にも、FAXで注文出来たり、電話でお取り寄せが出来るサイトもありました。
他にもたくさんあります!
御朱印についても、FAX注文出来たり、電話やオンラインで発注できる神社やお寺も数多くあります。
御朱印は、画像をダウンロード出来たりするサイトもあります。
まとめ
オンラインで参拝できる神社やお寺と、自分で出来るおん来参拝のやり方などをご紹介しました!
この他にもいろんなやり方が有るとおもいます。
それぞれ工夫して、新年のお参りの方法を模索してみて下さい!
また何かいいオンライン参拝情報が有れば、アップしますね♪
コメント