寝ている間に口や喉が渇くと、
夜中に何度も目が覚めてしまい寝た気がしません。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
口やのどが乾くから睡眠不足になる
[/st-cmemo]
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
睡眠不足だから口が乾くわけではなく、
口が乾くので何度も目が覚め、
結果的に睡眠不足になる様です。
[/st-mybox]
口の渇きを解消してぐっすり寝たいものです。
この記事では、口が渇いて睡眠不足にならない様、
口が乾く原因や対処法などをお知らせします。
このブログ限定の情報もありますので
楽しみにしていてくださいね。
口が渇く・喉が渇く原因は?
口が渇く・喉が渇くなどの症状はドライマウスと言われています。
[st-midasibox title=”ドライマウスの原因” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・口呼吸になってしまっている
・抗生物質や風邪薬などの副作用
・糖尿病の初期症状
[/st-midasibox]
これらの原因の可能性が高く、口呼吸に至っては原因も様々です。
ではなぜ口呼吸になってしまうのでしょうか?
口呼吸になっている原因
[st-midasibox title=”口呼吸の原因” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
・アレルギー性鼻炎(花粉症も含みます)
・口周りの筋肉が未発達
・ストレスからの自律神経の乱れ
[/st-midasibox]
鼻炎など症状があればわかりますが、
それ以外では思い当たる節も無いかもしれません。
ただ、
確かめる方法はあります。
[st-midasibox-intitle title=”口呼吸かどうか確かめる方法” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・唇がかさつく
・起床時に喉がヒリヒリする
・口臭が強い
・歯ぎしり・いびきをかく
・煙草を吸っている
・無酸素運動をしている
[/st-midasibox-intitle]
これらに一つでも当てはまっているのなら、
口呼吸の可能性が高いと考えられます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” add_boxstyle=””]口呼吸といびき、睡眠時無呼吸症候群には密接な関係が!?[/st-minihukidashi]

もし口呼吸だったとして、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・口呼吸の何が悪いのか?
・改善する方法はあるのか?
[/st-mybox]
などを検証していきます。
口呼吸をすると免疫力が低下する?
人の構造上、呼吸はそもそも鼻呼吸でするように造られています。
[st-mybox title=”鼻呼吸ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
鼻呼吸では、取り入れた空気を鼻腔で綺麗にし、
湿度や温度を与えて体内に取り込みます。
空気清浄・保湿・保温効果を付加します。
[/st-mybox]
[st-midasibox title=”口呼吸ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
口呼吸をすると、
吸い込んだ空気が喉に直接あたり、
喉を冷やしたり病原菌による影響を直接受けます。
もちろん空気清浄効果も加湿効果・保温効果もありません。
異物やウイルス、空気が冷たいまま、直接肺などの体内に入ります。
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”口呼吸による弊害” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
口呼吸により、
・虫歯や歯周病になりやすい
・風邪やインフルエンザなど感染症。
・アレルギー疾患(アトピー・急に花粉症)
・リウマチ
などのリスクが高まります。
[/st-midasibox]
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]
今までは何ともなかったのに、
・歯肉炎になりやすくなった。
・風邪をひきやすくなった
・急に花粉症になった
という事も。
[/st-cmemo]
デメリットだらけの口呼吸です。
鼻呼吸にすると症状の改善がみられます。
では、どうすれば口呼吸から鼻呼吸に変えられるのか!?
以下で説明しますね。
口呼吸を鼻呼吸にする3つの方法とは?
意識して口呼吸から鼻呼吸に変えればいいだけなのですが、
無意識の場合や就寝時には元に戻ってしまいます。
そうならないために、簡単に鼻呼吸に変える方法を伝授します。
[st-midasibox title=”鼻呼吸に変える方法” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・舌や口の筋肉をつける
・マスクを使用する
・口呼吸防止専用グッズを使う
・鼻の通りを良くする
[/st-midasibox]
舌や口の筋肉をつける
鼻呼吸するときの舌を正しい位置に変えることで、
正常な鼻呼吸ができるようになります。
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]舌の位置が非常に重要です。[/st-point]
上の歯の裏側(上あごの窪み)に舌の先端をつけるイメージ。
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]正しい位置に舌が置かれないと、正常な鼻呼吸ができません。[/st-cmemo]
[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]ただ、 そのためには舌や口の筋肉をつける必要があります。[/st-point]
最初は違和感がありますが、
舌や口の筋肉をつけると気にならなくなります。
舌や口の筋肉のつけ方
あいうべ体操
あいうべ体操は、
福岡市の「みらいクリニック」院長の今井一彰先生が考案された、
口腔周囲や舌等の体操です。
舌や筋肉の発育に効果があるとされています。
[st-midasibox title=”あいうべ体操のやり方” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
やり方は簡単です。
口を{あ~}{い~}{う~}{べ~}と大きく動かすだけです。
あいうべを1セットとして、1日30セットがベストです。
[/st-midasibox]
マスクを使用する
マスクといっても普通のマスクではなく、
口呼吸を防止する事に特化した特殊なマスクです。
[st-mybox title=”鼻呼吸促進マスク” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
いびきを防止し、
アゴをしっかりと固定して鼻呼吸を促進するマスクです。
[/st-mybox]
アゴを固定することで口が開きにくくなり、
自然な鼻呼吸が期待できます。
口呼吸防止専用グッズを使う
睡眠時に、
口に専用のテープを貼って口で呼吸できなくするものが主流です。
口呼吸の人は息がしづらいですが、
慣れると自然に鼻呼吸できるようになります。
鼻呼吸を習慣づけるのに必須なグッズです。
鼻の通りを良くする
慢性鼻炎の人は、常に花が詰まっているため、口呼吸になる可能性が高くなります。
このため、薬でを飲んだり、寝方向を変えてみたりして、鼻の通りを良くすると、自然と口呼吸が鼻呼吸になったりするようです!
私も年中慢性鼻炎で、いつも鼻をズーズー言わせています(笑)
寝る前にくすりもいいですが、毎日は体に良くありません。
なので、寝姿勢を仰向けに変えて鼻の通りを良くしてから、入眠していました。
他にも、水を入れたペットボトルを脇に挟んで横向きに寝ると、意外と鼻の通りが良くなったことがありました。
是非お試しください。
抗生物質や風邪薬などの副作用の場合
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]
薬に含まれる抗生物質やヒスタミン系成分の副作用で、
口が渇きやすくなります。
[/st-cmemo]
ただ、
服用を中止すると3~4日前後で口の渇きは改善されるようです。
[st-midasibox title=”改善ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
日にち薬なのでそれまで水分補給もしくは、
うがいなどで口の中を保水するといいです。
[/st-midasibox]
もし、長期間服用されるのであれば、
それなりの対策が必要となってきます。
糖尿病の初期症状の場合
糖尿病患者の初期症状として、
喉の渇きや口のネバツキを感じることがあります。
血糖値が高くなると、
水分を尿と一緒に体外に排泄してしまい水分不足となるためです。
糖尿病は早期発見・早期治療が鉄則です。
気になるようでしたら、ご自分で血糖値を測定してみましょう。
睡眠不足と口の中が乾く関係 まとめ
いかがでしょうか。
[st-midasibox title=”睡眠不足と口内乾燥の関係” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
・口の中が乾くことで何度も目が覚め、睡眠不足になる。
・口呼吸により不健康となり睡眠不足になる
・口呼吸を改善すると健康になり、睡眠不足を解消できる
[/st-midasibox]
このようなことをお知らせしました。
また、
口呼吸が及ぼす弊害を改善する方法も参考にして頂くことで、
快適な睡眠生活を送ることが出来ます。
コメント