PR

更年期のむくみや体重増加は避けられない!?原因と解消法は?予防法も!

更年期のおばさん 体調不良
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

更年期のむくみや体重増加は

そのいろいろな原因を知ってそれぞれの対応をすれば

意外に早く解決できます!

 

むくみや体重増加は自分で抑えることが出来ます!

 

そのためには、

「本来の体が持つ循環器系機能を取り戻す」

事が大切で

 

「血行を良くし、水分の循環も活性化する」

これらを意識すると良いようです。

 

これらを実現するために心がけるべきポイントは

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・まず原因を熟知する

・体を温める(冷やさない)

・生活習慣(特に食生活と運動)を見直す

・ストレスをためない

・漢方薬やサプリも利用

[/st-mybox]

 

[st-midasibox title=”<食生活を意識する>” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

・摂取すべきもの

大豆イソフラボン・カリウム・マグネシウム・抗酸化栄養素

・摂取を制限すべきもの

塩分、糖分

[/st-midasibox]

 

一般的にむくみや体重増加の原因はたくさんあります。

解消法も予防法も多岐に亘りますが、

ここでは更年期の体の変化を原因とするものに焦点を当てて、

書いていきます。

 

まずは原因をよく知って、

更年期の体調・体質の変化に対応することが、

解消と予防の重要な第一歩です。

 

では詳しく説明していきますね

 

更年期のむくみと体重増加の原因は?

 

何度も言いますが「原因をよく知ることが重要」です。

 

原因が解れば解消法も予防法も調整できます。

また、効果を評価できるようになります。

 

むくみと体重増加については共通の原因もあるのですが、

まずむくみの方から解き明かし、

体重増加の項目にもつないでいきましょう。

 

むくみは専門的には「浮腫」と呼ばれます。

腫瘍と同じ「腫」の字を使っていてちょっと恐いイメージですね。

 

人間の体の60%ぐらいは水分です。

年齢を重ねると減ってきます。

 

うち3分の2は細胞内にあり、残りの3分の1は、

[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=””]①血液 ②リンパ液 ③細胞間液。[/st-cmemo]

 

この③の細胞間液は文字どおり”細胞と細胞の間の液”。

 

むくみはなんらかの理由で細胞間液が増えて、

水分や老廃物が滞留したままになっている状態。

 

[st-mybox title=”むくみの原因” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・塩分の取りすぎ

・飲酒

・ストレス

・血圧

・病気

[/st-mybox]

など。

 

数えきれないほどあり、

病気だけでも腎臓病をはじめさまざま。

 

 

更年期を原因とするむくみ

更年期には卵巣機能が衰え、

そこから分泌される女性ホルモンが減ります。

 

そのひとつであるエストロゲンの減少によって、

ホルモンのバランスが乱れます。

 

すると自律神経(血管の収縮や拡張も調整する)が乱れ、

血行も悪くなります。

 

血管(またはリンパ管)と細胞との間も「細胞間」で、

ここを通じて栄養・水分・老廃物が行き来しますので、

血行が悪くなると質の悪い細胞間液が滞留します。

 

脳の視床下部は卵巣に対して、

エストロゲン分泌の指示をしているのに、

 

卵巣がよく働かないので、

自律神経や免疫も司る視床下部は、

パニックを起こします。

 

すると自律神経や免疫もますます機能ダウン。

 

エストロゲン減少の悪影響としての症状は100種ほどもあるのです。

これが更年期症状。重いものは更年期障害です。

 

 

更年期の体重増加について

むくみの原因でもあるエストロゲン減少が大きく関わっています。

 

エストロゲンは次の2つの機能で脂質代謝に関わります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

①血液中の悪玉コレステロール量を調整する機能

②中性脂肪の蓄積を阻害する機能

[/st-mybox]

 

ですからエストロゲンが減少する更年期には

太りやすい体質になりがちです。

 

さらにイライラしがちになり、

過食など食生活の乱れにもつながります。

 

しかも更年期特有の症状とは別に、

加齢による基礎代謝の低下も体重増加をもたらします。

 

以上の知識を踏まえて、対応方法を実践しましょう。

 

 

更年期のむくみ・体重増加の効果的な解消法・予防法

 

むくみ解消法

[st-midasibox title=”体液の停滞を解消する物理的な方法” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

ストレッチ・エクササイズ・マッサージ・散歩など。

ホットタオルで温めたり、冷・温交互の湯水にかかることも有効。

有酸素運動やヨガも効果的と言われています。

体液の停滞を解消できます。

むくんだ箇所を上げるポーズも、重力を利用したひとつの方法です。

半身浴も熱と水圧が好影響です。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”塩分制限や塩分排出を意識した食生活” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

体の塩分濃度を一定にしようとする調整機能のため、

塩分の多い食事をすると、

人体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようと調整します。

 

ですから塩分を控え

カリウムやマグネシウムの多い食材を摂りましょう。

 

カリウムを摂るなら、

バナナ、リンゴ、メロン、バナナ、柿、キウイなどの果物。

ウリ科の野菜(すいか、きゅうり、冬瓜)にも含有。

 

カリウムは尿として塩分を体外に排出する利尿効果があります。

ただし腎機能が低下している人はカリウムを控えましょう。

 

マグネシウムは血管を緩めてくれます。

海藻類はマグネシウムだけでなくカリウムも含んでいます。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”大豆イソフラボンに関わる食品やサプリを摂取” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

減少したエストロゲンに近い作用のエクオールが、

腸で生成されます。

 

エストロゲンの代わりになるものを摂取するのであれば

他にも食材は探せるはずです。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”漢方薬の利用” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は

余分な水分を排出してくれます。

[/st-midasibox]

 

むくみ予防法

[st-midasibox title=”解消法と同じ” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

上記解消法で触れた「食生活」の維持や、

「大豆イソフラボン摂取」の継続などは、

予防法としても通用します。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”運動する(とにかく体を動かす)” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

普段から「運動」を意識する。

体を動かすことで血行を良くします。

筋力もつけば体が冷えにくくなり

またリンパ液の巡りも良くなり、一石二鳥です。

スポーツがベストですが、

まずは普段から体を動かすことです。

階段利用や速足励行などでも可です。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”アルコールを飲みすぎない” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

一時的に血行がよくなっても、

結局喉が渇いて水分を多く摂る結果になります。

アルコールに限らず、生活習慣を整えましょう。

たとえば寝る前の飲食は禁物ですし

充分な睡眠も心がけましょう。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”弾性ストッキング・ソックスの着用” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

ふくらはぎに効果的。

しかし別の部位では圧迫が血行を阻害することもあり要注意。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”体を冷やさない” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

衣服だけでなく、食事もスープなど温かいものが有効。

体を温める食材として、根菜・発酵食品・ショウガもお薦めです。

甘いものは体を冷やすので控えましょう。

[/st-midasibox]

 

 

体重増加の解消法・予防法

[st-midasibox title=”運動と食生活の改善” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

既述の「むくみ対策」のうち、

運動や食生活改善などはここでも有用です。

できれば有酸素運動がベスト。

運動で筋肉量が増えると、基礎代謝が高まります。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”大豆イソフラボンに関わる食品やサプリ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

むくみ対策だけでなく、脂質代謝にも有効です。

悪玉コレステロール量や中性脂肪蓄積を抑えます。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”ストレスコントロール” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

更年期にはイライラしがちで、

それが過食なども誘発し、

更にホルモンバランスが狂い、またイライラする。

こんな悪循環を断ち切りましょう。

食べ物ならセロリ、トマト、アロエがお薦めです。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”抗酸化栄養素を摂取” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

活性酸素を抑える栄養素です。

ベータカロテン・ビタミンCおよびE・ポリフェノール。

ニンジン、ブロッコリー、ほうれん草、緑茶、大豆など。

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=”漢方薬利用” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

たとえば「大柴胡湯(だいさいことう) 」は

脂質代謝にも有効で、イライラも抑えます。

[/st-midasibox]

 

 

更年期のむくみ・体重増加 まとめ

 

「解消法」と「予防法」

「むくみ対策」と「体重増加対策」

分けて書きましたが、根幹には共通項が存在し、

どちらにも通用する境目のない対応策が多いです。

 

原因さえ解れば、臨機応変に適用できます。

 

更年期に限らず、生活習慣(特に食事)改善と

運動励行は万能ともいえます。

 

一般的なダイエット方法も

支障のないものは併用しましょう。

 

ただ、むくみや体重増加が生じたのが、

更年期だからという原因以外だった場合は

 

問題ない要因であることもありますが、

状況によっては医師にも相談しましょう。

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました